このサイトでは書評、映画・演芸評から最近の出来事の批評まで幅広いジャンルのご意見をお届けしていきます。
読者の、筆者の活性化を目指す『評論の宝箱』
意見を交換し合いましょう!

 
       


2004年6月1日 VOL.11

■書評
・『ニューヨークを読む』─ 後藤田 紘二
・『砂の文明 石の文明 泥の文明』─ 茅野 正子

■映画評
・『キル・ビルvol.2 〜ザ・ラブ・ストーリー〜』─ 中野 純子

【私の一言】
『にほんごであそぼ』(NHK教育テレビ)岡本弘昭

 

 

『ニューヨークを読む』 2004・2発行
著者:上岡伸雄  出版社:中公新書

後藤田 紘二 
 この書物は、ニューヨークの過去と現在について、そこで生まれた文学作品を通して、いろいろと紹介している労作である。著者は米国文学の研究者だが、ニューヨークの歴史と文化を 数多くの小説家と共にたどるという、大変ユニークな試みに、膨大なエネルギーを投入しており、その努力にまず敬意を表したくなる。
 作家達の鋭い感受性と鮮やかな言葉を抜粋してこの都市の混沌とした様子や底深さを紹介すると同時に、結果的にはアメリカ研究の入門書の役割も果たしている。
 ともあれ、近頃ニューヨークは、我々日本人にとっても、えらく身近に感じられるようになった。松井選手やイチローたちだけのせいではあるまいが、あらためてニューヨークってどんな所?というシンプルな疑問にこたえているばかりでなく、この書物を通して、多国籍移民の子孫達で構成するアメリカ人の物の見方、考え方の原点をも発見できるような気がする。





『砂の文明 石の文明 泥の文明
著者:松本健一  出版社:PHP新書

茅野 正子 
 あとがきには「歴史と現在を視野におさめながらの文明論的考察である」と書かれているが、まったくの素人読者でも導入部の文明論を超えてしまうと、とにかく面白い。
 人間は様々な風土・環境に適応して進化し、独自の言葉をもつ民族にわかれてに生きている。著者は、人が生きる風土を、砂・石・泥の3つに分類。民族との関係を考察しつつ、イラク戦争の根源などへと、さながらミステリーのように文明論の世界に誘ってくれる。
◎不毛の大地をらくだと共に移動し続けなければならない『砂の風土』は、イスラム民族に情報、つまりネットワーク文明をひらかせる。
◎ 牧草しか育たぬ『石の風土』は、牧草を求めて先へ進む欧米民族のフロンティア精神、すなわち『外に進出する文明』を起こした。
◎そして豊かな自然を甘受できる『泥の風土』は、農耕・定着型の『内に蓄積する文明』を広くアジアに花ひらかせている。
 地上で生をうけ地上に死にゆく同じ人間が、自己を自然に置き換えるとき、欧米では『迷える子羊』、日本では『民草』となった背景。そして、アメリカとイスラムの戦いの解説の後に、「泥の文明」であるアジア的思考こそは、力のヨーッロッパを超えるパワーが秘められている、と締めくくる。
 著者の幅広い見識とユニークな発想にほれぼれしつつ、同時に、長引く戦争状況の終息を祈る気持ちがいっそう高まっている。




『キル・ビルvol.2 〜ザ・ラブ・ストーリー〜』
監督:クエンティン・タランティーノ
出演:ユマ・サーマン

2004.4.24全国松竹・東急系ロードショー

中野 純子 
 最近、やっとの思いで一本観ました。キル・ビルvol.2〜ラブストーリー〜です。vol.1の時は人殺しの場面が兎に角多くて、食べていたポップコーンが途中で戻しそうになった。
 後日、知り合いと評論していたら、「劇場には外人が多く、外人は笑ってばかリいた。」と言う事でした。その話を聞いて、どこが可笑しいのか解からなかった。Vol.2で私の隣の席が外人のカップルでした。やはり、笑っていました。日本人は笑っていないのに。外人と日本人の感性の違いでしょうか?なんて思ったりして。
 ストーリーはvol.2は1と比べて観易かったです。前半より後半がメインという感じで、一番面白かったのが、パイ・メイ師匠のキャラです。何かあるとすぐ長髭を触る。何度も触っているのでだんだん可笑しくなり、そのシーンがでてくる度に「クスッ」っと笑ってしまいました。
 でも復讐する為に人を数え切れない程殺し、泥まみれ、血まみれになって、自分も返り討ちに遭い死にそうになってでも復讐する意味ってあるの?と思ってしまいました。憎しみこそあれ、死ぬ思いまでして復讐するのだったら、平凡でも普通に暮らすのが良いのでは?と思いました。まあ、そんなだったらストーリーとしては成り立たないですけど。
 2時間半という長時間にしては、見応えはあったと思います。後半、ここでハッピーエンドかな、と思っていたらそうならず、違う場面で違う形で、ハッピーエンドでした。復讐が終わっても、ハンゾウさんの刀を車に積んでいるのは何故?






ご要望にお応えして、ジャンルを定めない自由評論コーナ ー【私の一言】を設けました。 評論の評論はもとより、社会評論等自由なご意見をお届けします。

『にほんごであそぼ』(NHK教育テレビ)

岡本弘昭

 朝8時のNHKの3chに「にほんごであそぼ」という幼稚園児レベルの子供を対象とした番組がある。これをみることをすすめてくれた人がいる。
 先週見た時には、数人の子供と大人が劇を通じて「初心忘るべからず」「それの欲せざる所は人に施こすなかれ」という言葉を繰り返し暗唱していた。古典の暗唱中心であり、最近の番組ではめずらしい。
 幼児期の暗記の訓練は、言葉のもつ響きやリズムを無意識に体得させ記憶力を向上させるといわれている。もともと、記憶力は先見性とか創造力の基礎である。その向上は重要な教育課題でもある。サトーハチローは人が記憶出来ないほどの量の詩を記憶しており、これを基礎に新しい詩を次々と生みだしたといわれている。
 またユダヤ人は、子供が言葉を喋れるようになった時期から聖典を暗記させるが、これが記憶力の向上につながり、ノーベル賞学者を多く排出することとなっているのではないかと指摘されている。
 最近、わが国の日本語の教育はもっぱら解釈や鑑賞が中心であり、特に古典を暗唱する習慣はなくなりつつある。昔おこなわれていた幼児期の四書五経の素読は基本をきっちり記憶させることに役立っていたといわれている。
 「にほんごであそぼ」という番組が、幼児の暗唱力を養い、記憶力の向上に結びつくとともに、ともすれば乱れつつある青少年の教育と行動に新しい息吹をいれてくれるものとして、期待したいものである。






 
バックナンバー
2012/12/15
2012/12/01
2012/11/15
2012/11/01
2012/10/15
2012/10/01
2012/09/15
2012/09/01
2012/08/15
2012/08/01
2012/07/15
2012/07/01
2012/06/15
2012/06/01
2012/05/15
2012/05/01
2012/04/15
2012/04/01
2012/03/15
2012/03/01
2012/02/15
2012/02/01
2012/01/15
2012/01/01
2011/12/15
2011/12/01
2011/11/15
2011/11/01
2011/10/15
2011/10/01
2011/09/15
2011/09/01
2011/08/15
2011/08/01
2011/07/15
2011/07/01
2011/06/15
2011/06/01
2011/05/15
2011/05/01
2011/04/15
2011/04/01
2011/03/15

2005/03/01

2004/12/01

 
 
 
 
 

Copyright(c)2001-2007 H.I.S.U.I. Corp. All right reserved.
□動作確認はMac OS9.2 + IE5.1にて行ってます。
□当サイト内コンテンツおよび画像の無断転載・流用を禁じます。





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送